ブログ

2022.06.22

最近よく聞く『 再生医療 』〜 基礎編 〜

こんにちは.STUDIO CONNECT 代表セラピストの関です.
皆さんは『 再生医療 』って聞いたことありますか?
テレビコマーシャルでも目にする機会も増えきたのでご存知の方も多いかと思います.
すでに、治療をしている方も多数いらっしゃいますかね.


数年前は『 再生医療 』を行える施設は限られていましたが,最近では個人のクリニックでも実施できるほど普及しています.
そんな『 再生医療 』について、書いてみました.

結論から申しますと,
・自分の血液や脂肪由来幹細胞を加工して、関節や靭帯などに注入すること
・組織炎症の改善や修復のお手伝い

といったところでしょうか.

ここから下は,

・どんな種類があるの?
・どんな効果が期待できるの?
・治療後はどうしたらいいの?

について少し詳しく書いていきます.興味がありましたら,一読してみてください.

ちょっとその前に、、、

治療までの流れを簡単に説明しておきます.
*今回は【 膝関節 】に行う場合を想定してお話ししていきます.

1. 再生医療を行なっている施設に受診する
2. 医師の診察を受け,再生医療の適応か診察・診断を受ける(レントゲンやMRIは必須)
3. 適応があれば,血液の場合は採血.脂肪由来幹細胞の場合は手術日の決定.
4. 血液には大きく分けて2種類あり,後日注射・当日注射に別れます.(後述します)
5. 脂肪由来幹細胞は,加工が必要となります.完成次第(数週間かかります)適応部位に注射をします.

*『 再生医療 』は自費診療になります.高額になることが考えられるため,ご家族と十分相談して決定しましょう.

どんな種類があるの?

フリーズドライ加工をした血液の治療 = PFC-FD(PRP-FD)
遠心分離機で加工した血液の治療   = PRP
脂肪由来幹細胞を加工した治療    = ASC

簡単に分けると,この3つになります.

PFC-FD(PRP-FD)

フリーズドライ加工をするため保存が効きます.
加工会社に委託するため,当日注入はできません.多くの医療機関で利用されているためデータ量は豊富です.

PRPからさらに抗炎症性成分再生を促す成分を高濃度に抽出したものです.

PRP

遠心分離機を用いて当日加工し、そのまま注入できるものです.
採血日と注入日を別の日にできないのはデメリットかもしれません.
国内の遠心分離機にも複数種類あります.そのため、データにバラツキがあるかもしれません.

ASC

腹部から採取した脂肪を特殊な加工をすることで,幹細胞化し関節に注入します.
腹部の手術が必要なのと、加工に時間がかかりますので、当日の注入はできません.

どんな効果が期待できるの?

PFC-FD(PRP-FD)

キズの修復に必要不可欠な「 成長因子 」を特殊な技術で濃縮することで,痛みを和らげたり,損傷部位の修復が期待できます.

ASC

脂肪由来幹細胞には,「自己複製能」と「多分化能」があり,キズを治したり,免疫を調整したりすることに役立つと考えられおり、痛みの改善や可動域の拡大などが期待できます.

農作業で例えると,
血液の治療 = 荒れた畑を耕す
脂肪の治療 = 畑にタネを蒔く

といったところです.

治療後はどうしたらいいの?

PFC-FD(PRP-FD),PRPは,数日から4週間ほどで効果が得られると言われています.
ASCは6ヶ月ほど治療経過を見る方が良いと言われています.

PFC-FD(PRP-FD),PRP,ASCも注入後からリハビリテーション / コンディショニングを行うことは大切です.
・関節の可動範囲を拡大
・筋肉の柔軟性を改善
・筋力をアップ
・寝返り,起き上がりや立ち上がりといった日常生活動作(ADL)の修正、、、

上げたらキリがありません.
注射をすることで終了ではなく,そこから体の機能を修正・向上させて行くことが必要です.

再生医療を理解しているセラピストがいる施設での実施をオススメします.

ちなみに,
私は,再生医療クリニックでリハビリテーション専門に行なっていました.
リハビリテーションをどこでやったらいいか悩んでいる方がいらっしゃいましたらご連絡ください.

紹介状ご持参でしたら、初回料金サービスをさせて頂きます.

おわり

いかがでしたか?再生医療についてご理解いただけたでしょうか?
より詳細が知りたい場合は,専門機関を受診するといいと思います.

最後に当店のアピールを少しさせて頂きましたww.
折角の高額の治療です.適切なリハビリテーション / コンディショニング を受けましょう.

再生医療の注射はスタート地点です.ご自身の体をしっかり管理できるようになるといいですよね♪

RESERVEご予約はこちらから

ご来院予約に関するご連絡は、
以下友だち追加ボタンより
アクセスいただき、トークにてご連絡ください。