家でやってみて!【 体力測定 自宅編 】
こんにちは.STUDIO CONNECT 代表セラピストの関です.
皆さんは体力測定をしてますか?学生以来したことがない方がほとんではないでしょうか.
「 どこでやるかわからない.」「 何をしたらいいかわからない.」「 そもそも,やる理由がわからない.」
などご意見はあると思います.
私は,定期的(3〜6ヶ月に一度)に測定しておく方がいいと思っています.
何事も早めに知り,対策を立て,実行することが大切です.
体の不具合が出る前に自分で気にすることができるといいと思いませんか?
ご自分の体に興味を持っていただけると嬉しいです!
では、
自宅でやれちゃう体力測定
についてです.
本日ご紹介するのは,,,
・イスからの立ち上がり
・2ステップテスト
になります.どれも自宅で簡単にできますのでやってみましょう!
こちらのサイトに詳細に書かれていますのでご確認ください!
ロコモONLINE(https://locomo-joa.jp/locomo/)
イスからの立ち上がり
字の如く,「 イスから立ち上がる 」だけです.

準備するもの
40cm,30cm,20cm,10cm
の台などが必要なのですが,難しい場合は 40cm と 20cm はご準備ください.
それも難しければ,40cm の台をご準備ください.
(普段使っているイスが丁度いい高さかも知れませんので,そちらの確認を忘れずに!)
やり方
・胸の前で腕を交差する
・両足は肩幅くらいに開く
・反動をつけずに立ち上がる
・そのまま3秒間保持する
結果判定
ロコモ度1
どちらか片方の足で40cmの台から立ち上がれないが,両足で20cmの台から立ち上がれる.
移動能力の低下が始まっている状態
ロコモ度2
両足で20cmの台から立ち上がれないが,30cmの台から立ち上がれる.
移動機能の低下が進行している状態です.
ロコモ度3
両足で30cmの台から立ち上がれない.
移動機能の低下が進行し,社会参加に支障をきたしている状態です.
2ステップテスト
大股で2歩の距離を計測して,計算式に当てはめれば O.K

計算式
2歩幅(cm) ÷ 身長(cm)= 2ステップ値
結果判定
ロコモ度1
2ステップ値が1.1以上1.3未満
移動能力の低下が始まっている状態です.
ロコモ度2
2ステップ値が0.9以上1.1未満
移動能力の低下が進行している状態です.
ロコモ度3
2ステップ値が0.9未満
移動機能の低下が進行し,社会参加に支障をきたしている状態です.
おわり
いかがでしたか?自宅で簡単にできる身体測定をご紹介しました.
この他にも,閉眼片足バランスなどもありますのでやってみてください。
年に一回,お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に測定すると楽しいですね.
事前に防げることは対策を立て,健康寿命を伸ばしましょう!